サーバーを仮想化するProxmoxというシステムがあり、前々から気になっていた。なんか好きなだけVM生やしたり壊したりできるらしい。
そんなこと、にわかに信じがたい……
安定して評判のあるミニPCをAmazonプライム感謝祭で買った。
TRIGKEY GREEN SERIES MiNi PC Green G4というやつで、ぴったり15000円で買えた。
いろいろ入ってる。HDMIもACアダプタも付いてる。
本体前面はシンプルで、裏側にはLANポートがあって、サーバーにしやすい。
ミニPC界隈で話題のIntel N100のちょっと安い版であるIntel N95がCPUとして搭載されている。
中開けてみるとM.2に加えてさらにSATAでもう1枚SSD挿せる余裕があって嬉しい。
SoCじゃないのでRAMもROMも差し替えられる。最高かよ。
これで1.5万なので大変にコスパが良い。RaspberryPi 4も所持しているのだが、サーバーとして使う上ではミニPCがアーキテクチャやパーツの自由度など性能面だけでなく拡張性も相当強く、とてもよい買い物をしたと思っている。
試しに最初から入っていたWindows?とか言うOSを動かしてみる。Windows 11 Pro(安いPCにありがちな謎のユーザー設定済みのものではなく、ちゃんとした正規品)らしい。Pro持っていないので普通にほしいのだが……
ミニPCをデスクトップPCとして使ってみると、4KモニタでYouTube動画も普通に見れる。でもYouTube見るだけでCPU使用率100%になるので、このミニPCはネット閲覧が限界な気もする。
Dockerコンテナぶん回しながらYouTubeで配信を流し聴きしつつ、Xを見るような自分には足りない……やはり君はサーバーになるしかない……
Proxmoxイメージを公式から引っ張ってきてUSBに焼いてミニPCに投入。
セットアップを終えるとLAN内に公開されるので、ローカルIP経由でWeb管理画面を開けるようになる。
なんかすごい。
仮想マシン(VM)だけでなく、CTというカーネルを共有したDockerとVMの中間みたいなやつもあって、テンプレから簡単に生成できる。
大手クラウドのVMみたいな感覚で簡単に仮想マシンが生えて、webブラウザ経由でポチポチするだけですべてが完結する。
CPU、RAM、ROMを好きに調整できて、自分好みのVMを作れる。
他にも複数台Proxmoxを繋げてHA構成にして冗長化したり、Cephが使えたりもできるらしい。
あたかもクラウドがおうちに来ている気分になれる。
Terraform経由でも適応できるので、世界が滅んでもお家でモダンクラウドごっこができて大変にお得。
VMごとにローカルIPを割り当てることもできる。
DHCPか手動かも選べて、とても便利。
Dockerだといい感じに外との接続のあれこれが必要だけど、軽量コンテナでもちゃんとローカルIPが割り当てられるのはでかい。compose.yml的に書けないのはつらいが。
ファンがうるさいのでBIOSで調整して静かにしたら、添い寝も問題なさそうになった。
ひとまずはおうちのインフラとして、宅内のネットワークでいろいろやっていきたい。