走馬灯にCMが挟まるとしたら今日になるかもしれない。
俺もいつかiPhoneを買うんだ!
Phoneを買えるようなBIGな人間になるんだ!!
小さい頃、そう思っていた。
…………はずもなく
逆張りオタクくんだったので、スマホ選びはAndroidしか候補になかった。
しかしその裏には、iPhoneが値段的な都合で選択できなかった点も否めない。
- 高校1年 Xperia XZ 4万5096円(SoftBank新規の実質価格)
- 大学2年 OPPO Reno 3A 1万4800円(楽天モバイル乗換の実質価格)
- 大学4年 Google Pixel 7a 4万9900円(Google直販の実質価格)
とスマホを渡り歩く中、人生に突如現れる異彩。
iPhone17 12万9800円社会人2年目も半年が過ぎようとした2025年10月5日。
ちょうど上期の自己評価も記入を終えた時期である。
あれ……iPhone17、頑張れば手が出せる……?
しかし12万9800円という金額は人生で使ってきた全スマホの総額を超える値段である。
スマホを文鎮とした時、果たして12万9800円の文鎮と4万9900円の文鎮にそこまで大きな違いがあるだろうか。
購入

ところで古事記にイザナギが黄泉の国から脱出する話がある。
死後の世界である黄泉の国で、亡き妻であるイザナミの変わり果てた姿を見てしまったイザナギは、イザナミ率いる魑魅魍魎に追いかけられることになる。
現世に通じる黄泉比良坂まで辿り着いたイザナギだが、ここでも魑魅魍魎が追いかけてくる。
そこでイザナギは、近場に生えていたモモをぶん投げることで魑魅魍魎を追い払うのである。
モモにはスピリチュアルな効果があるらしい。
イザナギがモモを使ってから何千年後の日本、ここではリンゴがその役目を担っている。
実はこのリンゴにスピリチュアルな効果はない。
しかし逆にリンゴを持っていない時、こいつはリンゴを持ってないぞ!?と1つ取っ掛かりとなる。
それはポジネガ両方ありうるが、どちらにしてもこの差分が1つの印象となる。
"iPhoneじゃないほう"だ、と。
例えて言うなら"縄文時代に須恵器で飯を食ってるやつ"みたいなものである。
須恵器の方が高温に耐えられるとか壊れにくい、みたいな機能性は関係ない。
縄目の文様がある土器を使うことに意味がある。

ある統計によると日本の20代若者は7割がiPhoneである。
リンゴを持つだけで、普通になれるのである。
"普通"であると同時にiPhoneは富の象徴とも言われる。
アフリカもアジアもiPhoneのシェアは1割である。(必ずしもシェアの少なさが高さの理由ではないが……)
ファッションで言えば、フレッドペリーやラルフローレンのロゴが入ったTシャツと同じである。
露骨なハイブランドではないが、たしかにあるステータスと差別化。
しかもiPhoneはTシャツと違って、電話機能というおまけまで付いてくる。
言ってしまえば12万円の投資で"普通"と"特別"を同時に手に入れられてしまう神アイテムなのである。
特別感をiPhoneでなくTシャツで示したいと思うならMiu MiuのTシャツの値段を見てほしい。iPhone17なんてめちゃくちゃ安く見える。
(実際市場全体で見た時のiPhone17のコスパはかなり良いのも事実)
……と書いてきたがiPhoneよりもGalaxy Z Fold7とかXiaomi 17 Pro Maxの方が1オタクくんとしてはワクワクするし、友達が持っていたら多分興味津々に話しかける。
Androidの方が機能的にも(個人的には)好きである。
世間体を全く気にしない自分がいたらXiaomiやNothingあたりをチョイスしていた気がする。
でもiPhoneが欲しくなっちゃった。
つまり世間に染まったのである。
……
実際はリセールバリューや値段あたりの性能差などを多角的に考慮し割と合理的に決めた側面もあるのだが、真面目に列挙すると原稿用紙数枚分になる上に対して面白くない。
それにiPhoneのブランド力が欲しくなったことは紛れもない事実であり、それがなければiPhoneを選ばないほどにはこの点が大きかったため、記事で取り上げることにした。
脱毛が投資と言われているのと同じで、iPhoneも見た目に対しての投資だと2025年の自分は解釈しているらしい。
つまりスマホはファッションの一部であり、ファッションアイテムとしてiPhone17を買ったということ。なぜか電話機能がおまけでついてきただけ。

(まじめな購入理由)
- リセールバリューを考慮した時、ミドルレンジスマホと比べるとランニングコストは大差ない
- ミドルレンジスマホの高騰で相対的に安くなった
- Google Pixel 7aの定価は6万2700円だが、Google Pixel 9aの定価は7万9900円と値上がり傾向(円安も大きそう)
- ハイエンドスマホの高騰
- 他Androidの高価格帯スマホと大差ない。256GBならPixel10よりiPhone17のほうが安い。
- iPhone17(256GB) 12万9800円
- Galaxy S25(256GB) 12万9000円
- Google Pixel10(256GB) 14万3900円
- 他Androidの高価格帯スマホと大差ない。256GBならPixel10よりiPhone17のほうが安い。
- iPhone17としての完成度
- 前モデルからの変化で見ると小さいが、初iPhoneとしては魅力的
- 性能やバッテリー持ちはiPhone15 Pro並とも。ちなみにiPhone15 Proは今中古でも14万する
- iPhone16と値段ほぼ同じでストレージは倍、電池持ちも向上
- ProモデルでなくてもAnTuTuスコア200万点超
- 前モデルからの変化で見ると小さいが、初iPhoneとしては魅力的
- iOS, Androidの差分の減少
- EUや独禁法のおかげでクセが減った
- 操作性も大きく変わらない(実際使うとかなり違う)
- かこって検索やGemini統合といったAndroidの強みも、Bloombergによると年内にはiPhoneにも搭載できるようになることで解消する可能性も高い
- 前機種のストレージと電池容量の不満
- 変えられない部分は諦めるのが吉
- ストレージ:画像やキャッシュ削除を繰り返しても余裕がなくなってきた
- バッテリー:1日持たず毎日モバイルバッテリー使用は手間
- 変えられない部分は諦めるのが吉
- 選択肢を増やしたい
- 今のスマホは原神や学マスといったゴリゴリの3Dゲームがそもそも性能面でできない
- iOSという異文化に触れる経験がほしい(大学生がインドで自分探しのたびに行くのと同じ)
- 大多数が使っていることで特定アプリのバグが少ない
- Androidだと特定バージョン・端末でバグっても解消可能性が低い(ユーザ数も少ないため)
1週間使用した感想
良さ
- Apple Payの統合感は便利
- クレカ複数あっても選択しやすい
- マイナンバーも入れられる
- パスワード周りも便利
- ChromeやBraveなど他のパスワードマネージャも毎回選択して使える
- メールやSMSの認証コードを自動取得→タッチで適応して該当のメール・SMSは自動削除する機能が特に便利
- バイブレーションが上品
- Androidより触覚フィードバックが丁寧で多い
- ウィジェットのスタックができる
- ロック画面のウィジェットも設定できる
- カメラの色が現代的
- カメラコントロールとアクションボタン地味に便利
- Androidとの操作性の微妙な違いはある程度慣れる
微妙
- 右スワイプで戻る操作が100%できない
- アプリによって対応がまちまち
- 片手操作が全体的に難しい
- Yahoo乗換案内のウィジェットに通勤タイマーがない
- 机にiPhone17を置くとガタつく(カメラの出っ張りのせい)
- ロック画面解除でFace IDの後にスワイプ必要
- なぜ無駄な1アクションが求められるのか……
- 寝起き特にFace ID解除率が低い。指紋がほしい。
- 通知がかなり見にくい
- Androidと根本的に思想が違いそうで、ある程度流れてもいい前提な感じがある
- キーボードの位置がAndroidと比べて絶妙に違って打ちにくい
- 慣れの問題
- ただし候補の精度が低いときが多い
- カーソル位置を変えるのがむずい(スペース長押しでカーソル移動できることを知る日までは地獄)
- コピペが複数保持できない
- Googleのかこって検索ができない。(割と多用してた)
- ウィジェットのサイズがレスポンシブでないのでホームに置ける量が限られる
- アプリのアイコンサイズが最小でも大きく、1画面に置けるアプリ量が少ない
- Apple Payで都度Face ID + 電源ボタンダブルタップ必要(ポイントカードも)
- Face IDはセキュリティ的に必要だとしても後者のダブルタップはかなり厄介。
- 職場ローソンセルフレジだと
- Android:(画面閉じたまま)dポイントタッチ→(片手でロック解除して)クレカタッチ 2秒くらい
- iOS:(画面閉じたまま)dポイントタッチをしようとするが、Face IDが求められて顔が収まるところまで画面を上げる→電源ボタンダブルタップも追加で必要→やっとタッチできる→クレカタッチの時再度Face ID要求→電源ボタンダブルタップも追加で必要 と10秒くらいかかる
- サードパティのランチャーアプリが使えない
- ジェスチャーでアプリ起動とか、極限まで操作の最適化をしたいができない
- BraveでPWA使えない
- Chromeでは使えるので耐え。あとPWA対応でなくてもPWAっぽく振る舞う機能がiOS26から導入されて快適。
- Linuxも使えない
- これはAndroidが異常なだけ説
- でも気軽にスマホからSSHできないのは不便
と個人が求めるスマホ機能としてはAndroidのほうが正直使いやすいと思っているが、おしゃれというのは自由を犠牲にして成り立つものである。
つまりiOS・iPhoneはおしゃれ。